2018/04/22 (日)
● 収納家具
こんにちは、森井です。
ある大手家具メーカーでは、洋服ダンスやチェストなど収納家具の売り上げが落ちているとのことです。
そのかわり、プラスチック製などの衣装ケースなどがとても売れているようです。
たしかに、今の住宅はウォークインクローゼットや作り付けの家具がはじめからついているところが多いですし、引越しなどのことを考えると大きく重たい家具よりも、汎用性のある軽い衣装ケースを組み合わせて使うほうが予算も抑えられます。
昔は嫁入り道具として、桐のたんす、鏡台などを準備するのが一般的でしたが、こちらも嫁入り道具は家電などがメジャーになっているようです。
合板ではなく、無垢材を使った家具は素敵だな〜と思いますが、特に家を建てるならやはり収納家具をあれこれ買うよりも、蔵やウォークインクローゼットにまとめた方がすっきり片付くと思います。
住宅事情の変化に伴い、収納用品も変わっていくものですね。
2018/04/21 (土)
● すてきなルール 言霊
昨日に引き続き、言霊のお話し、谷平が担当します。
この言霊のもつ不思議な力、魅力を国の言葉として使っていたのが
大和言葉、だといわれています。
飛鳥時代にその様式が完成されたとか。
私の好きな『桜』も『咲き麗れ』(さきうれ)が語源とも言われて
います。
自然や目に見えない聖なるものへの畏敬の思いと人への優しさ、
これらが言葉になっていたのが『大和言葉』だったんですね。
ヘイトスピーチとかディベートとか、いままでの日本の文化には
あまりなかった言葉による攻防?攻撃?みたいなものが浸透して
いるいま、言葉のもつ幸せになる、幸せにさせる、魅力を見直して
みたいものですね。
2018/04/20 (金)
● ことだま(言霊)
こんにちは、小林です。
先日、小6息子が学校から帰宅すると
「オレ、これから ついてる!っていいまくるんだー!」
との報告。何かにつけて 「ついてるついてる〜♪」 と叫んでいるので何事かと思ったら、担任の先生が言霊の話しをしてくれた、と教えてくれました。
「いい言葉を発すれば、いい事が起きる。
悪い言葉を発すれば、悪いことが起きる」
これを色々な例をあげて説明してくれたそうです。
翌朝、学校へでかけた直後に忘れ物を取りに帰ってきた時も、「ついてるついてる〜♪」といいながら走ってでかけて行ったので思わず笑ってしまいましたが、なるほど、あまり意味がわからなくても周りも明るい気分になれるわ、と妙に納得してしまいました^^
先生いい話をしてくれたなぁと思い、言霊を検索してみたら色々な例がありました。
下記ご参考までに..
・質素な食事でも「ありがたい」と言いながら食べると、ご飯が美味しくなります。
・心が弱っているときに、ため息をつくと、ますます心が弱くなります。反対に、「強気・強気・強気・・」と言ってると心が強気になっていきます。 勇気が欲しい時は「勇気・勇気・勇気・・」です。
・困ったことが起きた時に「困った」というと脳が思考停止します。
・旅行から帰ってきた時に「は〜疲れた」と言うと翌朝の目覚めが悪くなります。
・「は〜楽しかった」と言うと翌朝の目覚めがよくなります。
・(嘘でもいいから)夫に対して「感謝してるわ」と言ってると、次第に「感謝したくなるような夫」に変わっていきます。
・子どもに対して「ダメな子ね」と言ってると本当に「ダメな子」に育ってしまいます。
・「人生は苦の連続だ」と言ってると苦労の絶えない人生になってしまいます。
・「人生はなんて素晴らしいんでしょう」と言ってる人は素晴らしい人生を歩むことができるでしょう。
〜おすすめの言霊〜
「ツイてるなぁ」
「ありがたいなぁ」
「しあわせだなぁ」
これらを口癖にすると、人生がいい方向へ流れていくと思います。
と書かれていました。
私も息子に便乗して早速実践していきたいと思います。
a-News 2.32
Last Update :
2018/04/22 11:30:34