2019/02/09 (土)
● 土地探しで知らないと損をする・7つの法則 2
法則1の説明です。
答えは、今買える土地をすぐ購入する。でしたね。
なぜか、それは家賃で払ったお金がもったいないからです。
いまのお住まいが賃貸の方の場合、何十年家賃を支払っても
自分のものにはなりません。
たとえば、毎月7万5千円の家賃を25歳から50歳までの25年間
支払う場合で、2250万円もの合計になります。
これを3000万円のフラットの住宅ローンを組んだ場合、金利1.48%
35年返済で約21年分は支払ったのと同じ額になります。
住宅ローンを組めば21年分の返済ができたのに・・・これは大きいですね。
そこで時期はいつ頃がいいか?
といいますとお子様の小学校ご入学前あたりが良さそうです。
ご近所にも友達ができ転校もせず子供にストレスがありません。
ここで大事なのは自分に買える土地を買う、ということ。
それから頭金はできたら200万円ほどご用意したほうがお得です。
でもこの頭金を貯めるのに10年もかかってしまうと家賃の支払い
などがもったいないですね。
その場合は諸費用もローンを組むことも可能です。
いかがですか、数字でみると一目瞭然ですね。
2019/02/08 (金)
● ネット出願
こんにちは、小林です。
中3長男はもうすぐ高校受験をむかえます。
いよいよ目前に迫りなんだか落ち着かない日々です。
ところで、最近の高校(私立)の願書はネット申込みが主流なのですね。。時代を感じます。
まず、高校ホームページから出願フォームを記入し登録をすませ、次に受験料を好みの方法で支払います。(カードや銀行振込・コンビニ支払、等) 支払を済ませると、すぐにメールが届き、ここで初めて、願書と受験票をPCから印刷できる仕組みになっていました。 内容は既に記入されているので、調査書と共にそのまま送付するだけ。 願書とともに、宛先が記入された“宛名ラベル”も一緒に印刷されるので、宛名書きの心配もありません。
これが高校に届くと【受け取りました】という願書の詳細と共に確認メールが届くので、とても安心。後は受験日を待つばかりです。
ネット出願は不安でしたが、よく出来てるなぁとすっかり感心してしまいました。
一方、公立高校の出願は、従来通り願書を中学校の先生から受取り、本人記入の上、先日同じ学校を受験する友人と共に、高校へ直接提出しに行きました。 これはこれでなんだかホッとして安心します。
週末にかけて寒波が訪れます。
インフルエンザ等、色々流行っていますが、皆さま体調くずされませんように。
特に受験生の皆さま、無事にのりきれますように。。☆
2019/02/07 (木)
● スイミング(背泳ぎ)
こんにちは、柴崎です。昨日は雨で寒い一日でしたが、今日は東京で最高気温が18度。気温差が激しいです。
小学生の息子が昨年の夏からスイミングを始めて、先月の検定でクロール25m泳げたので(タイムもあり)、級があがりました。
今月から背泳ぎの練習を始めました。先日息子が初めて背泳ぎをやるので、見学に行きました。体が上手く浮かなかったり、真っ直ぐ泳げなかったりとかなり苦戦していました。クロールと違って、自分がどこを泳いでいるのか分からなくなるらしいです。仰向けになって泳いでいるので、表情が良く見えましたが、終始笑顔で楽しそうでした。
本人がやりたいと言って始めたスイミングですが、今のところ休むことなく続いています。体も丈夫になり、風邪も全くひかなくなりました。飽きやすい性格ですが、このまま頑張って続けてほしいと思います。
a-News 2.32
Last Update :
2019/02/16 20:43:34